小さなお子さん連れでも安心 小さなお子さん連れでも安心 ベビーカー乗入れOK!キッズスペース有 当院スタッフが託児対応いたします 初めての方へ 初めてのご利用の方へ ご予約・ご来店から施術・施術後のケアまでの流れをご紹介します お問い合わせ アクセスマップ 産後骨盤矯正 オンライン予約 24時間対応!かんたんWEB予約システムをご利用いただけます スタッフ紹介 西区接骨院のスタッフを紹介します 電話番号 西区接骨院の電話番号は052-523-7600です。受付時間は平日9時から12時、16時から21時、土曜は9時から13時までとなります。 LINE@ 西区接骨院はLINE@での予約も受け付けております。 PC 西区接骨院はPCでの予約も受け付けております。

名古屋市西区庄内通の産後骨盤矯正・猫背矯正が得意

アクセス
〒451-0082 名古屋市西区大金町2-45
鶴舞線 庄内通駅から徒歩4分 駐車場有

お知らせ

秋になると食欲が増す秘密って?

こんにちは(^^♪西区接骨院です

少し前まで19時を過ぎても昼間並みに明るかったというのに、最近は夕方18時を過ぎるころには、すっかり日が暮れています。

日が短くなると、いよいよ本格的な冬に向かっている気がしますね。

「食欲の秋」という言葉があるように、秋は食べ物が美味しい季節。

あなたは「食欲の秋」の由来、知っていますか?

多くの食材が豊富にそろう秋に、採れたてをその時期にいただこうという昔の人々の考えが広まり、いつしか「食欲の秋」と呼ばれるようになったんだそうです。

今日は秋に食欲が増す理由や、それをセーブする方法に迫ります。

「食欲の秋」の由来

食欲の秋の由来については、諸説あります。

栗やさつまいも、梨、ぶどう、それから私たちの主食となるお米など、多くの食材が旬を迎える秋はいつもより食欲が増す、という考えから「食欲の秋」と呼ばれるようになったんだそう。

やがて、それが世の中に広まり人々との間に浸透し今日にいたります。

今でこそビニールハウス(温室)での栽培は、当たり前ですが、昔は雨の日も夏の暑い日も、耕された畑で農作物を栽培していました。

そして、そのときに採れた食材はその時期のうちにおいしく食べるという習慣が根底にあったのだと思います。

季節の野菜を採れたてのうちに味わうという、昔の人たちの考えが由来として定着したのかもしれませんね。

なぜ秋になると食欲が増すの?

「食欲の秋」の由来について説明しましたが、次なる疑問はなぜ秋になると食欲が増すのか、ということ。

そこには精神状態を安定にするための、セロトニンという神経伝達物質が大きく関係していたんです。

セロトニンは別名「幸せホルモン」(※詳しくは前記事をご覧ください)とも呼ばれており、満腹感を与えて食欲を抑える働きがあります。

この成分は、日光に当たる時間と比例していて、日の光を浴びる時間が短いと減り、長ければ増えるのだとか。

つまり秋は日照時間が短いので、夏に比べて太陽の光を浴びる時間が短く、かつセロトニンの分泌量も減るので、食欲が増えると言われています。

他にも、気温の低下も関係しています。

寒い環境に身を置くと、脂肪を燃焼して体温を保持しようとします。

基礎代謝が上がればその分多くのエネルギーを消費してしまうので、失った分を補おうとして食欲が増すのです。

空腹は、エネルギー補給を訴える体のシグナルでもあります。

ダイエットをするなら冬場が最適、と言われるのもうなずけますね。

それと、夏は暑さによる夏バテで、食欲が減ってしまった方も多いのではないでしょうか。

秋に入ると、うだるような暑さから一変、過ごしやすい気温に落ち着くので、本来の食欲に回復することが多いです。

よって夏バテが解消されて、食欲が増したように感じるのだと考えられます。

特に秋になると、各地で新米の収穫がスタートし販売されます。

ふっくらやわらかくて粘りがあり、格別のおいしさ…。

それに加えて、戻りかつおや鮭、キノコ類など旬の美味しい食材がスーパーで並び、食卓にも上がるとなれば、ついついご飯が進んでしまいます。

ゆえに、食欲の増進とも関係しているのかもしれないですね。

夜の空腹問題

夜に食べ過ぎると太るとか、夜は食べない方がいい、なんてよく言われますよね。

食欲前回の秋に欲望の赴くままにご飯を食べ続けていては、当然ながら肥満という言葉から目をそらさずにはいられなくなります。

夜の空腹問題と向き合うためには、そのメカニズムを知っておくことが大切です。

なんで夜は太りやすいの?

夜に食べると太る、と言われている理由に、自律神経の働きが影響しています。

自律神経とは、私たち体の消火器や循環器の働きを24時間絶えずサポートしている神経で、交感神経と副交感神経の2つが存在します。

日中は交感神経が優位になって、体が動きやすいように働きかけて代謝を促進。

一方、夜は副交感神経が優位になり、リラックスさせて体を休めようとします。

このとき、体の運動量が低くなっているため、夜遅い時間に食事を摂るとエネルギーとして消費されにくく、脂肪として蓄積されやすくなってしまうのです。

つまり、副交感神経が優位になっている夜に通常通りのご飯を食べてしまうと、代謝アップの機能がセーブされているので、食べると太りやすくなるというわけなんですね。

どうしても食欲を我慢できないときは

頭ではわかっていても、時間が経つと空腹は訪れます。

ちょっとくらいならいいよね…いやいや、ここで食べたら負け!と、悪魔の甘い誘惑と天使の真っすぐな意見が対立。

私はいつも悪魔が勝ってしまいます。天使が勝ったことはありません…( ;∀;)

どうしても我慢できないときは、以下を行いましょう。

〇かむ回数を多くする

食べ過ぎを抑えるうえで大切なのが、早食いを防ぐことです。

時間をかけてゆっくり食事をすることで、正常に満腹感を覚えて過度な食欲を抑えられます。

早食いを防ぐために効果的なのが、一口で30回かむという咀嚼法。

よく噛んで食べると食欲を抑える「ヒスタミン」という成分が活性化し、食べ過ぎを抑制できるとされているんですよ。

〇白湯を飲む

沸騰したお湯を50度前後まで冷ました、白湯を飲んでみましょう。

水分でお腹が膨らむのはもちろんですが、体を温めて血の巡りがよくなるので、日常的に飲んでいれば代謝アップの効果も見込めるんです。

〇低カロリーなものをとる

上で紹介した2つを試したけど、それでもどうしても空腹に耐えられない!というときは我慢せず、低カロリーの春雨や1杯のおみそ汁を飲むといいですよ(^.^)

腹持ちがよく、野菜も一緒に摂れるので満足感を得られて、かつ栄養も補えます。

私たちが何気なく口にしていた「食欲の秋」には、知られざる由来が潜んでいましたね\(^o^)/

秋になると食欲が増すというのは単なる思い過ごしではなく、実はれっきとした根拠があったんですね!(よかった~)

美味しい物に囲まれてたくさん食べたくなる気持ちはわかりますが、悲劇の結末を迎えないためにも腹八分目を心がけて、秋の味覚を堪能しましょう!

鶴舞線地下鉄庄内通駅②番出口から徒歩7分!

ド派手なピンクの看板が目印です♪

「西区接骨院」の画像検索結果