猫背矯正・姿勢矯正
こんにちは(^^♪西区接骨院です
では骨盤矯正をした方がいい方はどんな症状があるのでしょうか?
一緒にみていきましょう!

- よく「姿勢が悪い」「猫背になっている」といわれる
 - お子さんが宿題をしている時に猫背なのが気になる
 - 肩コリ・首の痛み・頭痛・腰痛がある
 - 壁を背中にして立った時、壁と腰の間に拳1個分以上の隙間ができる(反り腰)
 - パソコンやスマホを見ている時間が長い
 
姿勢をよくすることで見た目もキレイに!
背中や腰の痛みも改善します!

なぜ猫背・反り腰になるの?姿勢が悪くなる原因
猫背になる原因
猫背とは、背中が丸くなっていて首が前に出ている状態をいいます。
本来、人の背中はゆるやかなS字カーブになっていて、重い頭をバランスよく重さを分散せて支えています。

これが、猫背になって背中が丸くなると頭の重さを分散できず、背骨で支えきれなくなります。
そこで、肩周辺や背中・腰回りの筋肉で支えようとするため、肩・背中・腰に負担がかかり、肩コリ・頭痛・腰痛・背中の痛みとして不調が出てくるのです。
- スマホやゲームの画面を見ていることが多く、前かがみの体勢を長時間続けている
 - デスクワークで椅子に座りっぱなしだ
 - 車を長距離運転することが多い
 - 骨盤が歪んでいる(後ろに傾いている)
 - 運動不足で筋力が低下していて身体を支えられない
 
これらが猫背の原因となると考えられています。
特に最近はスマホの普及で、下を向く体勢を取ることが多くなり猫背の方は増えてきています。

反り腰になる原因
反り腰とは、骨盤が前傾していてお尻が出た状態で、腰に負担がかかりやすく腰痛の原因にもなります。
ハイヒールを履く女性は、後ろに倒れそうになる身体を支えるために反り腰になりやすく、太ももにも負担がかかって太ももの前側の筋肉が張っている状態になります。

運動不足で腹筋の筋力が低下している方も、腹筋で身体を支えられないので腰を反らせることで身体を支えようとし、反り腰になりやすいです。
- 普段、ハイヒールをよく履く
 - 運動不足で腹筋の力が弱い
 - うつぶせの体勢で本やスマホを見ることが多い
 - 立っている時につま先に重心をかける癖がある
 - 内股で膝が内側に向いている(X脚)
 
これらが反り腰の原因となると考えられています。
内股だとお尻の筋肉が引っ張られ、力を発揮できず反り腰になってしまいます。
ハイヒールを履くのも内股なのも、女性に多いので反り腰の女性は非常に多いです。
猫背・姿勢の悪さが身体に及ぼす影響
猫背で姿勢が悪いと、第一に「見た目の印象が良くない」という点があげられます。
接客業や営業のお仕事をされている方は、見た目が悪いだけで第一印象が悪くなったり、就職活動の面接でも猫背だと「自信がなさそう…」と思われて不利になってしまうこともあります。
姿勢が悪いと見た目が悪いだけでなく、身体のあちこちに負担がかかるので、肩コリ・腰痛・頭痛・四十肩・五十肩など身体の不調にもつながります。
負担のかかった筋肉の張りが神経を圧迫すると、手や腕の痺れの原因になることもあります。

背中が丸まって、巻き肩(腕が内側に巻き込んだ状態)になっていると、肺の動きに関係ある横隔膜が圧迫されて呼吸が浅くなり、自律神経のバランスが崩れることもあります。
また、スポーツをする方は姿勢の悪さが動作を伝える邪魔をして、効率の良い動きができなくなり、運動パフォーマンスの低下につながることもあります。
正しい・美しい姿勢を身につけて、痛みの出ない身体を作りましょう!
姿勢矯正・猫背矯正で正しい美しい姿勢になるメリット
- 見た目の印象が良くなる
 - 自信があって、堂々としているように見える
 - 見た目年齢が下がって、実年齢より若く見られる
 - 肩コリ・頭痛・腰痛・背中の痛みが解消する
 - 深い呼吸ができるようになり、自律神経のバランスが整う
 - スポーツでのパフォーマンスが向上する
 - 胸の筋肉の萎縮を解消して、バストアップにつながる
 - 正しい姿勢を保てると疲れにくくなり、勉強に集中できる
 

姿勢矯正・猫背矯正で痛みの出ない身体作りを!
正しい姿勢・美しい姿勢を手に入れることで、見た目が良くなるだけでなく体の痛み・不調もアプローチします。
「昔からの痛みだから…」とあきらめずに、西区接骨院へご相談ください!
骨格のずれを正してあげる姿勢矯正・猫背矯正でゆがみを取り、痛みの出ない身体作りをしていきましょう!
鶴舞線地下鉄庄内通駅②番出口から徒歩7分!
ド派手なピンクの看板が目印です♪
